ほぼ300ぐらいになりました(400曲以上になっています)ので、ここらで一覧表にしてみたいと思い作りました。リンクでブログ内のページに飛びます。このブログでご案内しているのはトランペットの楽譜だけですが、販売サイトには、アルトサックス、フルート、トロンボーン用の楽譜をほぼ上げ終わっています。直リンクになります。Piascore(販売サイト)にあげている楽譜にたどれると思います。曲順は50音順になっています。なお、一部ですが、まだ上げていないのも数曲あります。
販売サイトには上げているが、まだブログ内にアップしていない楽曲
甘い生活・さよなら東京・必殺仕事人5さよならさざんか。さらに、順次追加していきます。
そもそも、30代の時に、結構ジャズを聴く機会が多く、好きだった時期がありました。だんだんとそのスタンダードといわれるものについては、アメリカの日本でいう歌謡曲的なものがベースにあって、アメリカのアメリカ的な自由にアレンジするという要素と組み合わさって、生まれたものであることを知るようになりました。
だったら、当時、日本でジャズ通といわれる人にあるような、そんな畏敬の念を込めて聞くほどのものでもないはずだろうという風に考えたのが始まりです。さらに、黒人音楽をルーツに置き、民族のアイデンティティーを表現したものであるというのもあります。
ならば、日本の音楽にもそのようなものがあって当たり前で、それを改めて聞いたり演奏したり、そんなのもいいのではないかと思ったから、こんなブログを作るきっかけになりました。
昭和歌謡50音順リストはこちらです。トランペット用
昭和歌謡 年代別リスト
昭和元年(1926年)~昭和19年(1944年)
| 昭和3年(1928) |
| 道頓堀行進曲/塩尻清八作曲 無料楽譜 |
| 昭和6年(1931) |
| 酒は涙か溜息か/古賀政男作曲 |
| 丘を越えて/古賀政男作曲 |
| 昭和7年(1932) |
| 影を慕いて/古賀政男作曲 |
| 国境の町/東海林太郎 |
| 赤城の子守唄/東海林太郎 |
| 昭和8年(1933) |
| サーカスの唄/松平晃 |
| 昭和11年(1936) |
| 六甲おろし/古関裕而作曲 |
| 東京ラプソディー/藤山一郎 |
| 昭和15年(1940) |
| 誰か故郷を思わざる/霧島昇 |
昭和20年(1945)~昭和29年(1954)
| 昭和20年(1945) |
| りんごの唄/並木路子 |
| 昭和21年(1946) |
| みかんの花咲く丘/童謡 |
| かえり船/別れ船/田端義夫 |
| 昭和22年(1947) |
| 星の流れに/菊池章子 |
| 港が見える丘/平野愛子 |
| 東京の花売娘/岡晴夫 |
| 若い力/国民体育大会歌 販売サイト直リンク |
| 昭和23年(1948) |
| ジャングル・ヴギー/笠置シヅ子 |
| 銀座カンカン娘/高峰秀子 |
| 栄冠は君に輝く |
| 憧れのハワイ航路/岡晴夫 |
| 湯の町エレジー/近江俊郎 |
| 昭和24年(1949) |
| アザミの歌/伊藤久男 |
| 青い山脈/藤山一郎 |
| 昭和25年(1950) |
| イヨマンテの夜/伊藤久男 |
| 昭和26年(1951) |
| 上海帰りのリル/津村謙 |
| 越後獅子の唄/美空ひばり |
| あの丘越えて/美空ひばり |
| 長崎の鐘/藤山一郎 |
| 昭和27年(1952) |
| 芸者ワルツ/神楽坂はん子 |
| お祭りマンボ/美空ひばり |
| 君の名は/織井茂子 |
| 赤いランプの終列車/春日八郎 |
| 雪の降る街を |
| リンゴ追分/美空ひばり |
| 昭和28年(1953) |
| 青い背広で/藤山一郎(再録) |
| 津軽のふるさと/美空ひばり |
| 昭和29年(1954) |
| 黒百合の歌/織井茂子 |
| 岸壁の母/菊地章子 |
| お富さん/春日八郎 |
| 高原列車は行くよ/岡本敦郎 |
昭和30年(1955年)~昭和39年(1964年)
昭和40年(1965年)~昭和44年(1969年)

