奏法のあれこれと無料の移調楽譜がたくさん

Wind-note.com

【トランペット用ソロ楽譜】昭和歌謡シリーズ 『国境の町』東海林太郎

 
この記事を書いている人 - WRITER -

楽譜のご紹介

 この曲は、昭和9年の赤城の子守歌の大ヒットに続いて、同年に発表になったこの曲も大ヒットしたということです。東海林太郎さんは、1960年代の懐メロで結構、人気を復活させました。その直立不動の歌い方は、かなり印象的でした。

 この歌の国境の町というの詞の内容から、満州方面ではないかといわれていますが、はっきりはしません。そして、この東海林太郎さんは満州に無関係でもありません。

 もともと、秋田出身で、両親が仕事で満州に行き、日本に残された東海林さんも、早稲田大学商学部予科にはいり、その後満鉄に入社します。しかし、早稲田の時にマルクス主義に触れ、そのような行動を疑われ、満鉄内で左遷されてしまいます。

Advertisements

 そこで、前から興味を持っていた音楽に身を入れてみようと、満鉄を退社します。しかし、だからといって、声楽を専門的に学校で学ぶというよりは、音楽コンクールで入賞などするようになり、その後歌謡曲でレコードデビューします。 その後、この曲などの大ヒットもあり、一時代を作る歌手となったということです。

 しかし、戦後は、進駐軍からもマークされ、不遇の時代を迎え、やっと1960年代になって、テレビにて見られるようになったというわけです。しかし、私がその時に見たのは、そんなに歌がうまいわけでもなく、なんでこのようなおじいさんが有名なのだろうということでした。1972年に亡くなり、享年72歳だったということですから、生まれは1900年ぐらいで、私が見た東海林太郎さんは、60代だったわけです。しかも、50代ぐらいからがんに侵され、何度も手術しています。そうわかれば、なんとなくあの歌う姿も、納得いきました。

東海林太郎 国境の町 トランペット楽譜

楽譜販売のご案内

こちらの楽譜は楽譜販売専門サイトのPiascoreのこちらで販売中です。楽譜の見本はトランペット用ですが、アルトサックス、フルート、トロンボーンの楽譜もご用意しています。

東海林太郎 国境の町 
アルトサックス楽譜
東海林太郎 国境の町 
フルート楽譜
東海林太郎 国境の町 
トロンボーン楽譜

演奏例

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© Wind -note.com ブラスの風 , 2020 All Rights Reserved.

error: Content is protected !!