昨日、体調悪く、パスした練習を今日実行しました。今日は、トランペットの音はどこでなっているのかということがテーマになっています。舌で口腔内を圧縮するということはある程度、効果があり、いい感じでもあるのですが、今までずっと疑問に思ってきたのがこのことです。
なんとなく、上唇が音の元になっているということはわかりますが、上唇のどこなんだということです。よく粘膜奏法などということを言う人がいますが、だったらどこで吹くのか、明確にしないのです。いつも、疑問に思うのですね。この粘膜奏法という言葉と、本当に音を出すために使うところと、ちゃんと表現されている言葉というのをあまり聞いたことがない様に思います。
そこで仮説として常々思っているのが、振動体となるためにはある程度の強さと柔軟性のあるものでないといけないということです。つまり、ぶーぶー風船というのがありましたが、おならのように音が出る座布団の下などに仕掛けていたずらをするやつです。あれのさきは、平たくなっているので、不規則におならのようになります。あれではいけないわけです。弱すぎる振動体なのです。それを唇に当てはめると、上唇の表面部分だけで吹くようなことをすると、コントロールできなくなり、すぐにばてるのかなあというふうに思っています。(逆に下唇がマウスカップから外れていると、下唇の粘膜奏法ということで、上唇の振動を支える力が弱まり、上唇に力を入れたりして、同じようにコントロールを失いやすくなります。)
どうしたら、そうなるかというと、口の開きが大きいときや、過剰に唇を巻き込むときだと思っています。息のあてどころとしては、唇を閉じて、見えないすぐ内側のところを今日は意識して当ててみました。今のところ、音はいい感じです。そして、音を上げ下げするときには、トロンボーンなどでよく言われるダウンストリームにする感じでいいのかどうか、検証しています。
また、どこかで読んだ内容で、高音になるにつれて、唇の粘膜と通常の皮膚の境目のほうに移動して行く感じであるというようなことを読んだ気がするので、ここも検証してみたいと思う。人によっては、唇に意識をした瞬間から、ふけなくなるということを言う人もいますが、道半ばの私のような者は、段階的に仮説を立てて、理詰めでやるしかないのだろうとおもいます。それでも、私は満足です。
《追伸》この記事を書いてから、もうすぐ、5年になります。その間に、いろいろ試行錯誤してきました。唇周りの筋肉を鍛えるための、オーソドックスな手法として、鉛筆をくわえるトレーニングをしてみたり、ピボット奏法を参考にしてみたり、ペダルの練習をしてみたり、高音域でのおなかの使い方など、いろいろです。それぞれそれなりの成果はあったのですが、決定的なものにはなりませんでした。
そうした中で、自分の漠然とした前提として考えていたことが、間違っているのではないかと言うことに思いをいたしました。すなわち、唇とその周りのコントロールだけでは、ラッパは吹けないのではないかということです。当たり前と言えば当たり前ですが、それが出来ないと、粘膜奏法という言葉に振り回されたりするのではないか、そんな風に思うのです(粘膜奏法というのは結果の現象であって、原因ではないのではないかと言うことです。粘膜奏法をどうしたら回避できるかと言うこと~始めると迷路に陥ると思います。)。
特に最近、上唇のセッティングには、顔の上部の筋肉も使わないといけないのではないかと言うことを思い始めました。これは、私がずっと取り組んでいるスーパーチョップスという奏法の創始者でアルジェロームカレの初期の著作に顔の筋肉の使い方という項目があったからです。では、なぜこれまで、取り組んでこなかったかというと、この小冊子が手に入らなかったからです。つい最近、ジェロームカレが亡くなって、この小冊子がネット上に落ちていたので、それに触れることが出来ました。
高音域を吹くときに、どんな奏者でも楽々吹く人は観たことがありません。苦しそうに吹く人はたくさん観てきました。しかし、苦しいと思うのは、自分がそうだからかもしれません。むしろ、眉間にしわを寄せ、そうすることで、顔面の筋肉を張り詰めているのかもしれません。マルサリスなどの演奏を観ると、そんな感じがします。
したがって、この5年間にやっていたことをすべて意識してやる、というのが現在の練習方法になっています。そのうち、全体像を自分なりにまとめていきたいと思っています。いま、主に行っているのは、ペダルトーンの練習から始める流れです。
≪追伸2≫ 上記の記事から更に1年ぐらいたったかな・・・。その間にいろいろ環境の変化があり、毎日練習できるようになりました。在るときは、30分、有るときは、2時間とばらばらです・その結果、もっと基礎的な練習も時間をかけられるようになりました。そして、つきつめれば、ある程度、結果が出なければ、もうそろそろ潮時ではないかなどと思うようになりました。もうコロナ感染でころりと死んでしまう歳になっています。ここ数年の間に、ずいぶん疲れるようにもなりました。もちろん、いろいろな健康維持のための対策はとっていますので、病気知らずではあるのですが、いつかはトランペットともお別れしなければならないのは確かなようです。
そんな感傷にふけっているなかで、本当に基本的なロングトーン等をやっているときに気づいたことがあります。それは、意外でした。なんと私は、ちょっと粘膜奏法になっていたようです。粘膜奏法とは、比較的カップから外れてカップに唇の粘膜が張り付いているようなイメージを連想しますし、ずっとそう思っていたのですが、ちょっと違うのではないかということです。
毎日、ロングトーンを練習し、楽な奏法となるポイントを探ってきたのですが、私の場合はどうしても、下唇の粘膜がマウスピースのエッジからずれ落ちる傾向があり、どうにかそうならないようにと意識する・・・、これが調子を落とす原因となっていました。本来楽にふけるポイントからはずれて、マウスピースをやや下げる形になってしまって、上唇が良く反応する部分からずれてしまっていました。そこで、下唇を巻いてみたり、楽器に角度をつけてみたり、いろいろとやってみたのですが、ことごとく失敗してきたわけです。マウスピースもその関係からか、大きなサイズのものしか吹けなくなっていました。
そこで、ある日、上唇が気持ちよく振動するというか、マウスピースの接触が抵抗なくできるセッティングになる位置に上唇をセッティングし、下唇は過剰に内側にまくのではなく、程よくまくような感じにしてみました。しかし、それでも、下唇が、マウスピースのエッジから零れ落ちるような感じ、あるいは本当に崩れ落ちる感じになってしまうのでした。
そこで、考えたのが、上唇と下唇が別々に動くこと自体が不自然ではないかという仮説を立てました。つまり、今まで気にもしませんでしたが、上唇の赤い部分で吹こうとしているから、下唇がもれなく赤い部分がもろに見えてしまう醜い形になったのではないかということです。なぜ、いままで上唇の赤い部分で吹いているという風に思わなかったかというと、上唇はちゃんとカップに収まっていたからです。一般的に考えられる粘膜奏法というのは、唇の赤い部分が、マウスピースのエッジからはみ出しているという状態だと思うのですが、収まっていても、赤い部分が主たる振動対では、それは粘膜奏法ということになるのではないかと言うことです。
ここで、トランペットではなくて、トロンボーンやユンフォニュームなどを考えれば、もっと上唇全体で吹かないと、とてもじゃないけれど、広範囲の音は出ないでしょう。それなのに、トランペットはカップが小さいせいで、そのことを意識せず、やっちゃったということではないかということです。つまりは、粘膜寄りで演奏していたということです。
『さらに進化して、3か月後』・・・・以上、いろいろと書き連ねてきましたが、終局、私は思った以上に、大きなアンブッシュアになっていたので、このような弊害が出てきたのだと結論めいたものに到達しました。スーパーチョップスでは、歯と歯の間から舌が出るため、上あごと下あごを結構広く開いて吹くという感じになります。しかし、基本的には、舌は下唇の裏側の上のほうに接していることが条件です。しかし、これが難しいのです。ついつい、舌が下唇の裏側から離れてしまいがちになります。そこで、いろいろ試行錯誤していって、もっと舌を前方にもってゆき、上唇、下唇、舌、の隙間で吹くように、スペースを圧縮していくほうがいいのではないかという風に思い始めました。簡単に言うと、今までは、トロンボーンを吹くまでは大きくないけれども、トランペットを吹くためには大きすぎるスペースを作りすぎたのではないかということです。若いときには、それでも力づくで吹くこともできそうですが、最近は、息がとられるような感じになってきたので、この方法を試すことにし、マウスピースもかなり小さくして、新しい吹き方に対応できるようにしてみました。当然、最初はうまくいきませんでしたが、少しずつ進化している気がします。振り返ってみますと、前のように上唇、下唇、舌でつくる空間を広くとっている、それはつまり、舌が十分に前方になく、しかも割と広い面積の唇で吹こうとしていると、当然中音域はいいのですが、高音域がきれいに出なくなります。というか、大きいものを小さくするのは大変な作業となります。よく考えてみると、そんな大変な作業になるはずがありません、うまい人がそんなことをやっているとは思えません。ということで、こいつを極限までに小さくするということです。そうすることで、低音から高音まで、わずかな動きでできるようにするということです。そうやってみると、口腔内は広くとっているのに、下唇が上唇から離れていかず、舌の先端も下唇の裏側の上のほうから離れずに、吹くことができます。この辺が多分、数年前にやった鉛筆をくわえてするトレーニングが一時的に成功した原因ではないかと思います。つまり、舌と唇のつくる小さいスペースで吹く意識をもつことに合致したということではないかと、思っています。
以前、試した下唇が下がってしまうという弊害を避けるために、初めから上唇に寄せる、あるいは上の歯のほうに寄せる感じなんですが、唇だけでそれをやってしまうと音が詰まる感じになり、コントロールができなくなります。その時には、気づきませんでしたが、舌が置き去りにされていたので、破綻したのだと思います。スーパーチョップスでは、舌は上の歯、下の歯よりも前方にあるべきだといっています。つまり、それを維持するためにも、的を小さくすることが肝心ではないかと思うわけです。
もっと知りたい方は、こちらを・・・。ただし、英語です。直接貼れないので、こちら(リンクを削除されました)に行ってみてください。この辺とうまく照合する図がのせてあり、スーパーチョップスの内容、練習方法などが載っています。それにしても、カレがなくなったとはいえ、著作権はどうなっているのでしょう。(やはり著作権の問題があったみたいです。)
さらに時は流れ2024年になっちゃって
いろいろ今、自分が書いた過去の記事を読むとかなり試行錯誤していることがわかります。最近になって、そもそも自分のマウスピースのセッティングに問題があったので、粘膜奏法をうんぬんするようになったと思っています。
簡単に言うと、マウスピースを当てる位置が音程によって変えていて、それにより下唇のコントロールがうまくいかないということに気が付きました。
ピボット奏法などでは、マウスピースの当て方を変えることはあると思います。しかし、一般的にはこの小さなカップの中を動かしていくというのは難しいです。とくに肉付きがいい唇だととても苦労します。上唇の粘膜奏法は避けようとしますので、マウスピースの位置を音程によって上げることが多くなりまる。そうすると、今度は下唇の粘膜部分がマウスピースのリムの下側に張り付いてしまい自由が利かなくなり、音域調整となるアパチャーの調節ができなくなります。低音域はごまかせますが、高音域はそうはいきません。どうしてもマウスピースに下唇が引っ掛かる感じがぬぐえません。
そして、考えたのがマウスピースの位置の固定です。固定は上唇の位置できめます。マウスピースのリムの内側のエッジを歯と歯茎のところに固定し、押さえつけ、吹いてみました。そうすると、この固定によって、音域の意向による音のふらつきがなくなり、下唇の自由度も上がりました。これなら、スーパーチョップスでも行けるぞ、と思っている昨今であります。
なお、このことは、この動画を見てやってみました。以前にも体験的に同じようなことをやったことがあったのですが、他の人がこういう奏法で成功しているということを聞くと、やっぱり正しかったのだと妙に納得するものです。その動画がこちらです。