【奏法さすらい記】再びトランペットを演奏する上での上唇の先っちょ、この悩ましい奴について考える

奏法さすらい記
スポンサーリンク

 昨日の練習の中で、再度上唇の先のとがったところをうまく収める方法を試してみました。

 初めて読む方には何のことかわからないといけませんので、ご説明します。昔出版された『トランペットのテクニック』音楽の友社があり、そこにまるで奥の手のように書かれていた内容が今でも気になっていて、その内容が、こういうことなのです。つまり、トランペットを吹く上で、最大の問題は、上唇の出っ張った先にあるということでした。この場所はトランペットを吹く上で諸悪の根源だというぐらいに書かれていたのです。そしてその対策として少し内側に巻くのだと書かれていました。果たして、そのとおりやると俄然音域が増し、コントロールしやすく、結果、音が段違いに良くなったのです。それから50年近く経つわけですが・・・。

スーパーチョップスの略図です

 ただし、これには問題があります。程度の問題です。この本には、ほんの少し内側に巻くのだということが書かれています。では、それは、上の歯を超えて口腔内に巻き込むのか、それとも、上の歯の前に巻き込むのかということです。図から判断すると後者であろうと思われます。(もちろん口腔内に巻く奏法もあるので、それを否定はしません)

 また、上唇を少し巻き込むというのは、確かに垂直方向ではわかりますが、水平方向に考えた場合、どのぐらい横方向に巻き込むべきなのかという問題です。上唇の先を巻き込むのは、ここもほんのちょっとと理解すべきです。すなわち、上唇の先っちょは点のような意識で内側に巻くのが正解ということではないかということです。

 この結論に達するまでに、何度も上唇の先を横に広げすぎて、結果的に音が出なくなるようなことがありました。力を入れすぎて巻き込んでいるということです。すなわち、上唇の先っちょは、力を入れずに点として認識した上で、空気の流れの邪魔をしないように内側に巻くということです。

 そして、昨日はこのことを重点的に検証してみました。結果が良かったことで、更にこれを深めていきます。もちろん、大前提は、スーパーチョップスをやってみる中で、ということです。この上唇の先っちょのセッティングは、スーパーチョップスとも矛盾しなかったということです。

《追伸》この記事を書いてから、たぶん、4年ちかくたっています。

今の感じでは、ちょっと上記の記述は適当ではないように思っています。

 上唇の先が上の歯の下側に落ちることを禁じているこの奏法と、スーパーチョップスの奏法とではセッティングの方法が違うということがいえると思います。

 スーパーチョップスでのセッティングを簡単にわかりやすく表現してみたいと思います。あくまでも現時点でということですが・・・。

 まず、唇の間に舌をおいて、舌の先端を下唇の裏側の上の方につけます。舌の表面側の手前は上唇の裏側に接しています。音を出すときには、この弁を開いてやるような感じです。

 音の出だしは常に舌がこの上下の唇に接している感覚を意識して、スタートさせます。音が出ているとき《スラーなど)も、上唇から舌が遠ざからないように注意します。

 と仮にこれが正しいならば、上唇が上の歯の下側に来ていても、舌が支えとなって問題ないということもいえると思います。

ス ーパーチョップスの本の中に、高音域では上唇を舌の表面に押しつけるようなセッティングをするように書かれているところもあるぐらいです。いずれにしろ、このところをもっとわかりやすく、論理的に自分でも納得できるようにしていきたいと思います。

ここで、追伸したのは、なかなかこの上唇のセッティングではすぐにコンディションを崩すということがあるためでした。一時的に調子がよくなっても、長く続かないということが多かったためです。

《さらに追記》この記事を書いて、早、4年以上の月日がたちました。また、追伸を書いてから、半年たちました。追伸に関しても、嘘ではないですが、適切ではなかったと反省しています。

そして、今考えている内容を追加します。それは、唇の先端だけで、このことを行おうとすると逆に上唇に力を入れてしまう結果になると言うことです。では、どうするのかというと、顔の上半分を使って、やるという感じに考えています。

まあ、当たり前と言えば当たり前ですが、そうでない場合もあります。というのは、自然体でマウスピースに唇を当てて、それで吹ける人もいるからです。つまり意識しないでやっている人がいるという意味です。

では、なぜ上唇に力を入れるとだめかというと、振動しなくなると言うことです。特に、上唇だけで踏ん張っていると自ずと限界が来るのだろうと思います。

よく、トランペットの名手で高音に行くにしたがって、顔が怖くなる人がいると思います。大概の人がそうだと思いますが、眉間にしわを寄せるようにすると、顔の半分から上の筋肉を使いやすくなるように思います。

逆に上半分の筋肉を使わないと、上唇だけで上の歯の先端より下に来ないように踏ん張るために調子を狂わせるのだという結論に達しました。若いときには、それほど意識しませんでしたが、年をとるにしたがって、顔の筋肉も垂れ下がり、そこんところを意識し始めてから、調子が安定したので、何かのヒントになればと思い追記しました。

なんかそんな感じに見えませんか。

<結論じみたもの・・・さらなる訂正>

いろいろ書いていますが、結局は、この最初に載せた図を真横からではなく真正面から見ても上の歯の先端から下に来ていないことが肝要なのではないかということです。私は長い間、上唇の先端部分だけが下に来ないようにするために、この図があると思っていましたが、そうではなくて、真正面から見ても、Aの正しい唇の形になっているということが必要なのではないかという風に思っています。よく上唇と上の歯の間を膨らませて吹く人がいて、それなりにうまく吹くというのは、まさにこの原理が働くのではないかと思うのです。逆に言うと、上唇の先端だけを上側にキープするというのは、効率が悪く、ばても早くなるし、唇に力を入れる癖ができてしまいかねないと思うのです。上唇の先端だけでなくて、上唇の部分を上の歯の下に来ないようなセッティングをすることにより、結果的に顔の上部の筋肉を使うという感じになるのではないでしょうか。顔の筋肉は結果であって、方法ではないということです。

さらに、直上の記事から1年たちました。根本から見直しました。つまり、もっと上唇全体を振動体として意識し、その延長線上にすべてがあるのではないかという、もっと基本的なところに戻った感じです。もう少し待ってください。結果が出るまで…。

【コロナのさなかの冬のひらめき】

本日は、2020年12月某日です。最近、見つけた動画がありました。こんな感じです。

スーパーチョップスについて簡単に日本語で説明している内容となっています。ジェローム・カレが教本の最初に説明している内容について網羅していると思います。参考になると思います。この中で私がなんとなく忘れてしまった内容の中で、上下の唇を上の歯のところで合わせる様なセッティングということが抜けていたと気づき、この1か月以上にわたりその検証をしていました。そして、効果的であることがわかり、大きく調子を崩すことが全くなくなりました。さらに、トランペットを唇にあてがうときにこのセッティングを意識し、多少感覚的なことになりますが、上唇の唇(リップを塗るところ)とその上の肌組織の部分の境目を歯と歯茎の際に置くようなイメージでセッティングをしてみました。こうすることによって、上唇が上の歯の先端から出にくくなり、しかも、下唇を持ち上げ、上唇に寄せることも容易になります。さらに、この上唇のセッティングをするときには、上唇を歯と歯茎の境目のところに置く場合、点として考えるのではなく、線として置くようなイメージが必要であるということもわかりました。そうしないとどうしても力が一点にかかってしまい、唇を堅くしてしまうことになってしまい、コントロールできなくなってしまいます。

また、ほかの記事の中で触れていますが、この1年ぐらいでマウスピースを変えてみました。私が吹いているのはコルネットですが、マウスピースはヤマハの16Eというのを長い間愛用していました。音がいいというのがその一番の理由だったのですが、今は使っていません。理由は、年を取った(高齢者になった)ので、息がとられるというか、息が続かなくなったためです。それで、ヤマハの9Eという初心者向けのものに変えてみました。初めはかなり小さく感じて吹きにくいと思ったのですが、時間がたつにつれてなじむようになりました。そして、改めて感じることは、マウスピースが大きいとダブルアンブシャーになりやすいということです。はっきりした形ではないにしろ、高音域と低音域の唇はなるべく変化が少ないに越したことはないわけですが、大きなマウスピースをつかうとそのなかで、唇を不自然に作ってしまうということがありそうにおもいます。それが災いして、上達の足を引っ張っていたのではないかというのが、ここ最近考えていることです。中には、日本人の歯並びとかを考慮したら大きなマウスピースがいいのだという考え方もありますが、自分には向いていない、そう思っています。ただ、やはり音は16Eのほうがいい、これは確実に言えそうです。

【逆転の発想、というかあまりに基本的すぎる方法】

2020年は大変な年でしたが、私たち世代は、戦争もなかったわけですから、ぜいたくを言ってはいけないと思いつつ、トランペットライフを満喫しています。そんな中で、この記事をここまで読んでくれる方がいるかどうかわかりませんが、最近、このトランペットライフを総ざらいするような、視点を得ることができたので、ご紹介したいと思います。もちろん、これは個人的な問題だったのかもしれませんが、もしかしたら、中にはそうかと納得される方もいるかもしれないと思い、ご案内します。

ずっと前から、ちょっと気になっていたことがありました。でもそれほど重要ではないと思っていました。それは、練習で使うキンドル端末(アマゾンで売っている端末にPDF化した楽譜を入れてみています)が誤作動することがあって、どうしてかと思っていたら、私の口の端から、わずかながら唾がもれていたのでした。それが、あたかも画面タッチしたように、誤作動するのでした。相当前からでしたが、あんまり気にもしていませんでした。ある時、きっかけは忘れましたが、あーでもないこーでもないと考えながら練習をしていて、要は空気の圧縮が口腔内でできていないと、いい音も高音も吹けないなあ、なって思っていました。とそこで、キンドル端末を見てみたら、明らかに唾が飛んだあとがありました。そして、えー、空気の圧縮といいながら、漏れてるじゃん、と気づき、ラッパの角度を変えたり、マウスピースの当て方を変えたりしているうちに、漏れない位置を探し当てました。すると、どうでしょう、ビフォーアフターのように成果が上がったのでした。

そもそも、このようになったのは、歯の治療をして、上の前歯の差し歯に大きな歯が入って、以前と同じように吹けなくなったということがあったからです。その後、それを克服すべく、マウスピースを大きくしたり、スーパーチョップスにのめりこんだりしたわけですが、これという決定的な改善に至りませんでした。しかし、幸運にも年を取って、大きなマウスピースだと、ちょっと苦しいという感じになったので、小さなサイズ(ヤマハコルネットの9E)に変えたところ、この漏れが今まで以上によりはっきり出てきたのだろうと思います。

さらに、音域によってピタッと張り付く感じが変わるということも、興味深く感じました。要は、結果的にピボット的な動きが興るということです。さらに、大きなマウスピースだとあまりイメージがわきにくかったのですが、小さいマウスピースにしたことで、自分のセッティングがマジオシステムのあのチンパンジーのような形になっている感じがします。あくまで主観ですが…。

そして、あらためて、これは中学入学して、わくわくしながら吹奏楽部に入った初日に先輩から言われたことだったなあと・・・、まさか半世紀以上たってから気づくとは?そして、この漏れは、例えば、マウスピースに対する圧力をかけないという、昔から言われてきたことのもととなることで、むしろこちらのほうが優先すべきことじゃないかと思うのです。空気漏れした自転車タイヤにポンプで空気を入れたら、一生懸命に空気入れを力ずくで作動させるように、大きな音でしか高音域は出ず、圧力を増さなければ、テンションを一定に保てません。つまり、マウスピースにも圧力をかけることになる…。

以上のことをやったうえでの、最初の上唇の位置が生きてくると思います。逆に、息漏れ状態では、先の理屈は違ったものとなって、迷路にはまると思います、私がそうでした。反省。

【喉に力を入れないこと】

さらに加えることに、喉を開くということも大事である、ということを今この年齢になって感じます。いろいろ趣味でトランペットの練習の仕方などをネットなどで調べたりしていますが、大体が欧米(主にアメリカ)のホームページでした。そして、時代は進んで、今や動画で学ぶことが多くなったのですが、そうすると、英語が聞き取れないということでなんとなくストレスを感じるようになりました。そこで、今、結構、受験生並みに英語を勉強しています。1日3から4時間勉強しています(半年以上過ぎました)。50年前にやっとけばよかったとおもいます。そんな中で、英語の発音の勉強も当然必要なんですが、「英語喉」という本があって、それに今取り組んでいます。その中の記述がとても参考になりました。日本語は口の中で発音するが、英語、特に米語では、喉で発音するのだということです、簡単に言うと。そして、だからこそ、日本語のように音を切って発音するというよりも、音の流れのような発音になり、日本人にとっては、単語と単語が引っ付いて発音されて何言っているかわからないという状況が興るということです。喉の使い方としては、欧米人は力を抜いて常に発音しているということがあるそうです。その喉の使い方をトランペットに応用してみたところ、めちゃめちゃ音が鳴るのです。年齢のせいで、だんだん音が鳴らなくなり、呼吸も苦しくなったと考えがちでしたが、この辺が原因かもしれないと思っています。もっと詳しいくことは、今後、掘り下げていきたいと思っています。

この息の吐き方というか喉に力を入れない方法というのは、これまた基本的なものです。ロングトーンを練習するのも、これが一つの理由だと思います。朝練トランペットの著者が言っている歌唱法からくる吹き方ヴェルカントと関係あるのかもしれませんが、英語喉のほうが、もっとわかりやすいと思います。

【そして、ここに至る】今は、2021年の晩秋です。コロナも下火になり、今日は死者全国で0人でした。この記事を書いたのが相当昔になって、その間にいろいろな知恵?がついて、あれやこれや書きすぎたということを今反省しています。もともとの記事に沿ってもう一度、この間に得た私なりの簡単な考え方を結論としたいと思います。最初の図に戻って、正しい唇の形というA図の内容です。素直に見ての通りです。比較的最近、書いた記事があります。この自然流な方法を採用していく中で、結果としてこの図のような形になると思うのです。上唇だけにフォーカスすると、間違った理解となり、全体的な唇周りの筋肉の使い方を知ったうえ(体得した状態)でやる場合には、有効ですが、それができていない状況では有害な場合もあると思います。私が陥ったのは、上唇の先端に力が入ってしまうというのはその典型です。上記リンクの記事にあるように、イメージとしては唇周り全体で、フーっとろうそくを吹き消すような唇の形にすることで、A図のような上唇のセッティングになります。どちらも、実際にトランペットを吹くときに参考になるイメージであって、実際にろうそくを消すように吹いたりするわけではないと思います。その練習方法が、このリンクにある動画の方法です。この方法を半年続けていくうちに、かなり改善できました。その方法は、マウスピースを逆にし、スロートの先を唇に挟んで、ろうそくを吹き消すように息を吐きだしてやるという方法です。鉛筆を使った訓練と共通点がありますが、よりこちらのほうが実践的な方法であると思います。しかも簡単。息を吐きだすというより実践的な方法です。私のように迷路にはまり込まないために今現在私が一番気に入っている方法をお勧めします。それがこちらの動画になります。

今まで書いてきた内容の問題点を修正するのに役立っています。上唇先端に力が入ることや、唇の両端から息が漏れるという問題も解決するものと思っています。あくまでイメージですが、パーツを意識しての練習ではなくて、より全体的な関連で練習できる方法だと思います。単純でありながら、理にかなっている方法で説明し過ぎず、体得するための技術として、深く納得できます。

さらに練習を進めて

 上記の記事を書いて、さらに1年。2022年冬。1年以上直近の記事内容を実践し続けました。1週間に、2から3回ぐらいの練習量ですが、安定してきています。まずは、練習開始に唇の準備運動として、フラッタリング(馬のいななきのように唇を震わせること)を行い、舌のコントロールを忘れないために、スピットバス(舌の表面にくっついた髪の毛を吹きだすようなバズ)を実施し、マウスピースのスロート側をくわえて、ろうそくの灯を消すような唇全体のバランスを確認するように何度か実施ています。

 もうaround70’なので、7、8年ぐらい前に比べて体力が落ちて吹けなくなると思っていましたが、案外そうではないようです。かなりの高音域も力んでは出せないし、力むこともできないので、技というか試行錯誤で探るしかないわけで、こんな手もあるのかという発見がたくさんありました。年を取ることが絶対的に悪いことでもないようです。

大昔のことを思い出します。就職して、失敗したと思って、いろいろ自立のための勉強を始め、やっては、やめを繰り返していました。失敗したのは、継続できなかったということですが、なぜ継続できなかったかというと、いろいろ目移りしたからでした。しかも、それなりの給料が稼げていたので、どこかに甘さがあったのだろうと思います。一方、今は、もう選択の余地のない人生の終盤、残り1周に差し掛かっています。あとはゴールを目指すだけ。決して浮気はできません。あなただけです。みたいな感じで練習して、できることをやろうと思っています。

お勧め記事(一部広告含む)
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました