昨日も、練習してきました。先回のように、上唇の先っちょが前歯の歯先から飛び出ないように、少し、内側に巻くが、巻き込み過ぎないようにするということを気をつけてやりました。(詳しくは前回の図を参考にしてください。)
結果は今のところ良好で、特に低音から高音への飛躍が大変スムーズになったということがあります。トランペットで、かくあるべきということがいろいろあるのですけれど、何がなんだか分からないときには、何をやってはいけないかを逆に考えるようにしています。
私が知る限りのやってはいけないことを楽器のメンテ中心にまとめました。ちょっと古い情報もあるかもしれません。
まずは楽器は丁寧に扱いましょう、ということですが、特に大人はそんなに難しいことではないのですが、中学生ぐらいの子はまだまだ、不注意が多く、楽器にえくぼ(へこみ)を作ってしまったりします。これは場所によっては、音が変わりますので、注意したいところです。どこかにおく場合は、必ずマウスパイプが上側に来るようにして、第2調整管をつぶさないようにします。これは、その後の第2バルブの動きにも影響していきますので、見た目と違い結構演奏に影響を与えます。そして何よりも、楽器をきれいにするということです。特に内部を・・・。だいぶ前に、簡単なやり方はご説明しましたが、それでもバルブなどの動きが油を差しても鈍いようなら、完全に汚れがたまっています。楽器内部を分解して洗う必要があります。この洗い方などは、他に譲ります。マウスピースも同様で、マウスピースは毎回終わったら洗うべきです。もしマウスピースの専用のブラシがなければ、歯間ブラシでもいいと思います。結構気持ちよく取れます。
そして、吹く前に必ず、歯を磨いて、口の中の汚れを取るべきで、食いかすを残してトランペットを吹いては絶対にいけません。もし、初心者の方で、このようなことをしていたら、それは上達の見込みを自ら台無しにしています。トランペットのマウスピースを気にするくせに、ここが詰まっていては何にもならないということだと思います。マウスピースのカタログを見ると、非常に微細なサイズの違いで、大きく音色が変わるということがわかると思います。それだけ、微妙なのに洗わないという選択はないのです。特にマウスピースとその先のマウスパイプはたまりやすいです。
また、各調整管を抜くときですが、必ず該当するバルブを押して、抜くようにして、ポンポンならさないようにするということが言われていました。多分、今は楽器が良くなっていますので、これで楽器の気密性が落ちるということはないかもしれませんが、気をつけたいことです。
洗うときですが、汚れを取りたいあまりやってはいけないのは、熱いお湯を使うということです。これは、シルバーの楽器の表面に塗られているラッカーを剥がし、表面を曇らせるのだそうです。やったことがないので、わかりませんが、そういわれています。
私論ですが、ゴールドラッカーなどの楽器はよく禿げて、にぶい銅の色がむき出しになりますが、これは手の油や塩分が原因です。特に夏場の汗のかいた手で演奏するとてきめんにめっきが禿げます。そんなときは、表面を水拭きしたりして、塩分を取ることが大事になるとおもいます。ピカールという銅製品を磨く製品がありますが、見た目で多用するとかえって表面の保護膜を剥がすのだそうです。ただ、マウスピースはそんな微細な加工はされていませんので、使っていいと思います。ピカピカになります。
(追記、ゴールドラッカーの面に傷がついて、はがれのもとができます。できれば、ケース内に楽器本体にぶつかるような転がるものなどは置かないように。また、バックの楽器などのように布製のトランペットを包むカバーなどをかぶせて保管すると、表面の傷がつかず、剥がれのもとを作らず、剥がれを防止します。何も高いものでなくても、フェルト上のものであれば、手作りもできますし、フェルト状のすっぽり入る枕カバーなどを代用するのでもいいと思います。)
マウスピース関連で、マウスピースをトランペットに差し込むときに、押し込んだり、ポンとたたいて入れたりしてはいけません。最悪抜けなくなったりします。今の国産の楽器ならば、もうそんなことは少ないでしょうけれど、そうなったらクレ556などのさびとりをぬってしばらく放置し、厚めのタオルを巻いて手で抜くか、それともプライヤーなどで抜くということで抜けることもあります。
あとは、ソフトケースしかない方は多少、通気を考えてあけておいたほうがいいと思います。湿気が大敵です。出来ればハードケースがあったほうがいいと思います。
以上ですが、部活などの経験のある方は伝承でいろいろ知っていることもあるでしょうけれど、経験のない方には、知られていないことも多いと思いますので紹介しました。
追記、あとは、バルブのボトムキャップなどのねじ式のふた部分の閉め方ですが、無理に締めて馬鹿にならないように注意したほうがいいと思います。特に、輸入の安物などは注意したほうがいいと思います。
追記
この記事を書いてから7年以上たちました。その間に自分がチャレンジした日頃のメンテナンスの方法をご紹介します。私はへたくそながら、長い年月、トランペットやコルネットを扱ってきて、どうしても解決したいと思うことがいくつかありました(ただし、初心者にはお勧めしません)。
それは、手指の油をどうふき取るかということです。楽器についたものについては、冬場はそう大したことはないのですが、夏場は楽器の表面のメッキをだめにしてしまうということです。たぶんこれは汗による塩分が影響しているのだろうと思います。特に気になるのが、バルブケースの周りです。ちょっと気を抜くとすぐに汚れてメッキが剥げてきます。
また、バルブケースの下の蓋の裏側に黒くこびりつく、バルブケース内の摩擦による金属汚れをどうにかできないかということ、そして、スライド部分の黒ずみなんかも気になります。更にバルブの一本一本の空気の流れを作る穴の中につく汚れです。
それと、ウォーターキーの周りの黒ずみ。
それはしょうがないでしょうという方もいっぱいいると思いますが、せっかく新品で買った楽器も手入れが悪いとあっという間に、あの栄光の日々はどこへ行ったのとばかりの姿になります。
そこで、少し考えました。夏場は外側の部分を丸洗いして手指の油を落とせばいいのではないか。そうすれば、塩分もとれるはずだ。水にぬらしていけない部分というと、バルブの上側についているフェルトだけ(フェルトを水でぬらすと、バルブの空気穴がずれてよくありません)なので、バルブを抜いて、洗えばいい。ということで早速今夏実施して、成果が上がりました。
そして、ちょっと考えたのですが、だったら、バルブケース内に水を通してケース内に付着しやすい金属汚れも一緒に取ればいいのではないか。そうして、ついでにバルブ本体やバルブケースの下のキャンプも外して、水で洗って、金属汚れをぞうきんなどで吹きとってやると…。だったら、ついでにウォーターキーの部分もぞうきんの角を使ってきれいにしてやる。バルブの空気穴も同様にきれいにしてやる。あとは、何回かに1回、調整管も同様にきれいにしてやればいい。
こんな塩梅で練習後、5から10分ぐらいかけて汚れを取ってやると、いまだかつてないほど、楽器がきれいな状態で維持できます。
しかし、なんといっても歯を磨くことが第一です。歯間ブラシを必ず使う、マウスピースを毎回洗う、そうすれば、やらないときと比べ驚くほど楽器が汚れません。
なお、上記の水で洗う方法は、もしかしたら、場所を選ぶかもしれません。ある程度広いスペースが必要かも。私は公園の水道施設で実施しています。学生の方は学校なんかでできるのではないかと思います。