さっそく、ちょっと変わった動画がありますので、見ていただきます。
金管楽器の革命だ!夢のハイノートが簡単に手に入る海外の超最新演奏理論を日本語翻訳。
早い話が、3番管にゴムの塊(真ん中に穴が開いている)を入れて3番ピストンを押してやるとハイトーンが出るということのようです。この動画の主はユーチューブでハイトーンを披露している中には、これを使っているものもいるような話をしていて、ちょっとむちゃくちゃ加減に好感が持てます。
それはともかく、ではなぜハイトーンが出るのか。多分ですが、それは、トランペットの中にホイッスルを入れているということになるからだと思うのです。ホイッスルは、中にコルクの丸いのが入っていて、それが、息のながれで、あの独特の(このゴム自体の中心の穴から出る息の流れによって鳴る)音が鳴るのだろうと思います。
しかし、普通にトランペットが鳴るということと違うことは確かです。さらに、いまだにトランペットが鳴るということについて、理論的に解明されていないようです。リコーダーでさえ音の出る理論が正確に定まっているわけではないともいわれていて、謎が深まるばかりです。
音を出すためのアプローチについても同様です。ある人はバズイング不要といい、ある人は、マウスピースの練習は意味がない、といいます。では、カラスがカーカー泣くのはどういう仕組みなのか。人間が歌を歌う時にはどうなるのか。そこまで拡大しなくとも、振動するものと、共鳴するものが必要であることは間違いないでしょう。としたならば、トランペットを吹く場合の唇が、振動体で、トランペット本体と口蓋を含めた人間の体部分が、共鳴する部分という風に単純化してみます。
ただ、振動体としての唇は、声帯が左右対称なものであるのに対して、唇は上下対象の働きをしていないということが、いろいろな問題を作っているのだと思います。上唇は多くの人が指摘しているように、主たる振動体であることは間違いないようです。しかし、あまり強く振動させようとすると、振幅が大きくなり、高音域が出ないということになります。そこで、超ハイトーン(ダブルハイCなど)には、秘伝的な方法が必要になるのだろうと思われます。事実、YouTubeには、たくさんの方法が紹介されています。
大きく分けると、パワー系と技系に分けられそうに思います。パワー系は超ハイトーンをだすには、唇の周りの筋肉の鍛錬が必要だと主張するように思います。大昔からある鉛筆を唇で支えて数分間保つようなトレーニングです。人によっては、腹筋などの筋力トレーニングや特殊な呼吸法を追加する人もいるようです。大変大雑把ですが、もう一つの技系は舌の使い方で出せるとする一派です。もちろん、それだけではありませんが、・・・・。でも、つまるところ、それは、なるべく小さな振動を小さな振幅で起こすための行為であることは間違いないと思います。
では、スーパーチョップスではどうなのか。その前に、もう一つ、動画を…。
トランペットでハイノートを吹くということ (1)
この動画の後半の方で主調整管を抜いて、超ハイトーンに息の強さが必要ないということを、ティッシュが振れないことで証明しています。この方法は、スーパーチョップスの提唱者のジェローム・カレがその著作で紹介している内容です。これが、ジェローム・カレのオリジナルの発見なのかどうかは別として、息はどこに行ったのでしょう?
このビデオの方は細くて長い息という感じでいっていますが、ある人は口腔内に渦を発生させるのだというようなことを言う人もいたりして、定説はない模様です。でも、共通して言えることは、強い息で速い速度を出すような息の使い方はしないという仮定は成り立つと思います。経験則的に、高音については、大きな音で練習するなといわれています。
で、スーパーチョップスはというと、著作の方では超ハイトーンについてかなり段階を追ってマスターすべきことになっています。全部で5段階のステップがあって、4段階までマスターしなければ、この超ハイトーンのトライはしないほうがいいという感じの説明が付けられています。しかしスーパーチョップスには著作以外にDVDと付録のPDFの質疑応答集というものがあって、著作とは違った説明や口腔内のイラストがあるのです。著作の方はもうすでに廃盤になっています。つまり、DVDのほうが最新版ということになるのだろうと思います。DVDの方では、このような段階を踏んだ説明はなく、いきなり、理想的な口腔内のセッティングが説明されています。ただ、両者の説明をじっくり見ると、舌の位置は歯との関係において、違いはありません。舌は上下の歯の間に挟まる感じで、その間で十分厚くするという風になっています。つまり、息の流れる軌道は舌の上と上の歯の隙間ということになります。この狭い隙間を通す息ということになると、十分に少ない息の量ということになり、上述の少ない息の量ということに、結果的になりそうです。
その参考になりそうな動画もあります。舌を上の歯のほうに押し付けて、そのわずかな隙間から息を出して吹いているという感じのものですが、それが、スーパーチョップスの方法かどうかは不明なので、ここでは、紹介しません。第一、私が全然できないので、説明に説得性がありません。今後の課題です。
追記
この記事を書いてから1年以上たちました。この間に、スーパーチョップスの提唱者であるカレもなくなってしまいました。そして、なぜかネット上にジェローム・カレの初期の著作が散見されるようになりました。著作権の問題はどうなんだろうと思いつつ、その著作物をなめるように読みました。まずはタイトルも「スーパーチョップス」というずばりのものと、「トランペット ヨガ」と呼ばれるものです。トランペットヨガはペダルトーンについて詳しく書かれています。もし、その気になれば、検索するとまだ見られるかもしれませんので、是非、一見していただくことをおすすめします。私自身も、この2つの著作物、というよりパンフレットに近い小冊子(もちろん英語の本です)で、ソレまでの誤解が解けた感じがあり、只今、実際に練習している最中です。その結果を含めて、ご紹介をそのうちしたいと思っています。キーワードとしては”superchops trumpet”や”trumpet yoga”で出てくるのではないかと思います。(2019/09/08)
≪迷い道に入る前に点検すべきだったこと≫
さらに、一年が経ちました。そして、もっと重要なことがありました。これは私が15年ほど前に歯の治療を終えた後からずっと抱いている違和感でした。以前よりもなかなかしっくり吹けなくなったということです。ずーっと悩んでいて、このスーパーチョップス奏法について学ぼうというきっかけを作ったのですが、それ以前には大きなマウスピースを使ったりいろいろ試行錯誤しました。そして、最近、もっと根本的なことが必要だということに気が付いたように思います。それは、長い間、マウスピースを当てるときに感じる違和感でした。以前のように吹けないという、焦りというか、なんというか‥‥。で、その原因が、あまりにも基本的なことだったということにあっけにとられてしまいました。それは、歯の治療後、差し歯の前歯が長くなり、従来のセッティングができないのをなんとなく見過ごして、うまく吹けない穴埋めをマウスピースに求めたり、奏法に求めようとしていたんだと思います。そして、ある日練習をしている中でふと気づきました。今はキンドルに楽譜を入れて持ち歩いて練習をしているのですが、途中でキンドルの反応が悪くなったりするのでした。その原因が私が吹いて口から洩れたつばが表面に少し飛び散るからでした。以前から空気漏れがすることぐらいは、気にはなっていましたが、重要なことと思っていませんでした。しかし、これは大きな間違いでした。
なぜかというと、高音域はもちろんそうですが、普通の中音域においても、息の圧縮で音を鳴らすというのは、共通の出来事であり、それこそスーパーチョップスの神髄でもあるはずだからです。そして、私は平気でこの水漏れ状態ともいえる状態でトランペット(今はコルネット)を吹いていたのです。若いうちはそれでも何とかふけるでしょうが、この2,3年法律的にも老人となった私にとっては、だんだんと吹くつらく、息も続かなくなったということがありました。で、トランペットの当て方をこの息の漏れを発生させない角度やセッティングにしてみたところ、こいつがはまった。もちろん押し付けてはいけません。しかし、音域によっても、この息漏れ防止セッティングが通用します。格段に楽になりました。なぜ、こんな基本的なことができなかったのか、反省しきりです。
要約すると、トランペットを構えて、マウスピースと自分の上下のあごとの関係において、息を吐いても唇から息がもれないようなセッティングをすることが、何よりもまず点検すべきことだということです。私が50年以上も前に部活で、一番最初に先輩から習った吹き方の大事なポイントの一つでした。さらに、若いときには、奥歯までびっしり歯が生えていましたが、奥歯も2本損失しており、そこらへんも影響があるのかもしれません。歯は大切です。
さらに、最近、いろいろな情報を得たいと思い、以前からやりたいと思って、英語の勉強を始めました。読み書きはもちろんですが、聞けないことがなんといっても情けないので、今その足固めをしている途中です。私の時代は、偏差値がなかったので、自分の実力を的確に言うことができませんが、DUO3.0は1年がかりで覚えました。でも、なかなか発音がうまくいかないのです。そこで、発音の本を買って、今勉強中なのですが、その本によると、日本人と欧米人の発音の方法が違うそうです。日本人の日本語の発音は、簡単に言うと口先で話す感じで、音を切る感じで出すのだということです。しかし、英語をはじめとする欧米の言語は、どちらかというと喉を楽にさせて、喉を響かせるような感じになるのだそうです。だからあんなに早く英語を喋ったりできるんだそうです。つまり、喉を響かせているということと、日本語のように、音を切るような発音をしない結果でそうなるというのです。
そして、この息の使い方は、吹奏楽器の演奏に最も基本的な息の流れを自然と作っていることになると思うのです。私が中学生の時に言われたことは、ロングトーンの延長線上に音符があるということでした。つまり、おなかから出る1本の柱として息を意識して、あとは舌で区切っていく、その間、息は口で区切ってはならないということでした。確かにそうですが、加えると、こののどに力を入れないというのも、重要な要素になるのではないかと思い始めています。というか、喉に力を入れては、十分に響く音を出せないという気がします。そして、この力を抜く方法として、この英語の本には、息を吸いながら喉の奥で声を出すというレッスンがあります。そうすると、喉の力が抜けるのだそうです。音楽的に言うと、発声法にヴェルカントというのがありますけど、それと共通点があるのかないのかはわかりませんが、欧米のポップスの力を抜いた感じのビブラートなんかも絶対に喉に力が入っていたら、掛けられません。ためしに、やってみると、いかに自分がのどを絞めていたのかと気づいたほどでした。まあ、ぼちぼち検証しようと思っています。