PR

昭和歌謡メロディー譜『快傑ハリマオ 』小川寛興作曲

昭和歌謡曲楽譜(in Trp,Trb,altsax,flute)
スポンサーリンク

楽譜のご紹介

 私がこのテレビシリーズを見たのは、これが発表されてから数年後でした。多分、民放が2つしかない地域であったために、遅れて放送されたのだと思います。東京では1960年から1961年の間に見ることができたでしょうが、私には遅れた分、インパクトが少なかったように記憶します。三橋美智也さんの歌のほうが先行していて、圧倒的な力があり、肝心のドラマのほうは、ぴんと来なかったというのが正直なところです。

 もともとは、マレイの虎、谷豊さんという実在する人をモデルにしているものだそうです。戦中に映画化もされています。昭和の初めのころ、東南アジアなどで活躍されていたそうです。当時のインドネシアなどはオランダなどの支配を受けて非常に人種差別されていた時代でした。その圧政に対する蜂起を後押ししたのだということです。

 まあ、当時私が見た感想は、ちょっと安っぽい感じがしていました。すでに、アメリカのテレビシリーズを見ていた少年にとっては、貧弱な体格と、不思議ないで立ちで違和感がありました。まあ、そんなことを言ってもしょうがないので、ざっと楽譜のご紹介をします。

 楽譜はトランペット、トロンボーン、アルトサックス、フルートの順に並んでいます。楽譜をクリックすると販売サイトに飛びます。

トランペット用楽譜 2ページ目にCベースの楽譜をつけています。
トロンボーン楽譜
アルトサックス楽譜
フルート楽譜
スポンサーリンク

販売サイトのご案内

楽譜の販売はこちらです。Piascoreという楽譜専門販売サイトになります。見本楽譜はトランペット用ですが、アルトサックス、フルート、トロンボーン用の楽譜もございます。

演奏例

快傑ハリマオ オリジナル バージョン

曲の由来など

『快傑ハリマオ』(かいけつハリマオ)は、1960年4月5日 – 1961年6月27日まで日本テレビ系ほかで放送されていた日本のテレビ映画である。『怪傑ハリマオ』とも表記される。その主題歌として、小川寛興が作曲。

『月光仮面』を制作した宣弘社の制作による、第4作目のテレビ映画。5部作全65話。太平洋戦争直前の東南アジアやモンゴルを舞台に、正義の日本人男性・ハリマオが、東南アジア(第4部を除く)を支配する某国の軍事機関、彼らと結託する死の商人や秘密結社、スパイ団と戦う冒険活劇でした。

森下仁丹の一社提供番組でもあり、放送枠では夕食を終えた一家が仁丹を飲んで本作を楽しむという、カウキャッチャーCMが放送されていました。本作の図版をあしらった「ハリマオガム」も発売され、ハリマオが鞭でガムを取るCMも放送されたこともあります。

なお、舞台を東南アジアとしたのは、当時の森下仁丹が東南アジアへの進出を計画していたためとされています。

原作は、海洋小説を得意とした直木賞作家の山田克郎が1955年から2年間、日本経済新聞夕刊に連載した児童小説『魔の城』です。

太平洋戦争直前。マレー半島に大日本帝国陸軍に協力した義賊「マレーの虎」こと谷豊という人物がいました。谷の活躍は当時のマスコミで宣伝され、大映が現地ロケを行って『マライの虎』という映画を制作し、大ヒットさせています。

Advertisements

山田の生前、『快傑ハリマオ』について研究していた倉橋敦司は、山田と手紙のやりとりを行っています。それによれば、山田は、谷について新聞か何かで読んだかすかな記憶を基に『魔の城』を執筆しました。

この小説に注目した宣弘社のプロデューサー、西村俊一が山田を訪ねてきてドラマ化を提案したという。山田はドラマには全くタッチしなかったそうです。西村は、『魔の城』がインドネシアを舞台にした点やハリマオや彼を助ける日本人少年、太郎などのキャラクター設定のみ活かし、あとはオリジナルの展開としました。

第1部の5回くらいまでが、原作の小説に基づいているそうです。原題に使われた『魔の城』とは、悪役の陳秀明の率いる軍艦を指します。なお山田は、映画『マライの虎』は見ていなかったそうです。

なおテレビ化にあたっては、明らかに映画も参考にしているようです。2部以降のオープニングには「ハリマオとは? マレー語で 虎のことである」というテロップが表示されています。

第1話 – 第5話のみ試験的にカラーで制作された、日本初のカラーテレビ映画でもあります。カラー放送は日本テレビ側からの要望でしたが、日本では前例がなかったため、5本のみとなったということです。

また、第3部では、タイ・香港・カンボジアのアンコールワットでロケを行い、日本のテレビ史上初の海外ロケとなったということです。

特にアンコールワットは、内戦で荒廃する前の貴重な記録映像となっています。また、アンコールワットでは、現地の人に誤解されて軍に拘束されかけたところを、日本語を話せる人が偶然いたために事なきを得たというエピソードもあります。

日本でのロケは、鳥取砂丘・鹿島・真鶴町・伊豆大島・御殿場・朝霧高原などで行われました。

第4部では、東南アジアではなくモンゴルを舞台としています。同部の監督を務めた田村正蔵は、後年のインタビューでハリマオがモンゴルに行くのは無理があり、脚本もハリマオがモンゴルへ行く理由の説明が長く面白くなかったという旨を述べています。

第4部で登場する数十頭の馬は、偶然御殿場でロケを行っていた映画『笛吹川』で使用したものを借用しているそうです。また、裾野町のロケでは、映画『人間の條件』で使用されたオープンセットを借りていたりしています。

タイトルの「快傑」は怪傑からの造語で、後に『快傑ライオン丸』『快傑ズバット』などにも用いられました。

オープニングは伊豆大島で撮影されたため、一部にガードレールが映っている。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました