日本の名曲集 【トロンボーン用無料楽譜】中山晋平作曲『砂山』(Japanese nursery song”Sunayama”)Trombone sheet music 演奏例楽譜のご紹介こんな簡単な曲でも、B♭系の管楽器の初心者にとっては、なんとなく吹きにくいものだと思います。シャープ二つでも、初めのうちから慣れておくと、その後もとっつきにくいということがなくなると思います。 2015.09.08 日本の名曲集
日本の名曲集 【トロンボーン用無料楽譜】河村光陽作曲『仲良し小道 』(japenese nursery song “Nakayoshikomichi”)Altosax sheet music 楽譜のご紹介河村 光陽作曲者の河村 光陽(かわむら こうよう、本名:河村直則、1897年8月23日 - 1946年12月24日)は、昭和期の戦前から戦中にかけて活躍した作曲家。長女は歌手の河村順子。1897年(明治30年)福岡県田川郡上野村... 2015.09.04 日本の名曲集
日本の名曲集 【トロンボーン用無料楽譜】童謡『虫のこえ』(Japanese nursery song “Mushinokoe”)Trombone sheet music 楽譜のご紹介いつの間にか秋めいてきていますが、異常気象で今後どうなるかは、本当に心配です。こんな曲もそのうち、昔話のようになっちゃうのもなんだか寂しい感じがします。小学生の時に、教師が21世紀になると、人口が60億を超えて食糧危機が来るんだ... 2015.09.03 日本の名曲集
日本の名曲集 【トロンボーン用無料楽譜】多忠亮作曲『宵待草』(Japanese oldies “Yoimachigusa”)Trombone sheet music 楽譜のご紹介『宵待草』(よいまちぐさ)は竹久夢二作詞、多忠亮(おおのただすけ)作曲の歌曲です。50年たらずの短い生涯にわたり恋多き竹久でしたが、実ることなく終わったひと夏の恋によって、この詩は創られました。多忠亮により曲が付けられて「セノオ... 2015.09.02 日本の名曲集
日本の名曲集 【トロンボーン用無料楽譜】中山晋平作曲『カチューシャの唄 』(japanese oldies “Kachusya no Uta”)Trombone sheet music 演奏例楽譜のご紹介『カチューシャの唄』(カチューシャのうた)は、1914年(大正3年)に発表された日本の歌謡曲、ならびに同楽曲を題材にした同年製作・公開の日本の短篇映画です。楽曲の作詞は島村抱月と相馬御風、作曲は中山晋平。劇団芸術座の第3回... 2015.08.31 日本の名曲集
日本の名曲集 【トロンボーン用無料楽譜】童謡『証城寺の狸囃子 』”Shouzyouzi no tanuki_bayashi”Trombone sheet music 演奏例楽譜のご紹介なんでもこの舞台になった木更津には狸祭りなるものも存在するというから驚きました。タヌキはそれだけみんなから愛されていたのか、それとも、キツネのように神様になったりできずに、ダメおやじの象徴になってしまったのか…。 2015.08.30 日本の名曲集
日本の名曲集 【トロンボーン用無料楽譜】沖縄民謡『安里屋ユンタ』(Okinawa folk song”Asatoya Yunta”)Trombone sheet music 演奏例楽譜のご紹介小学生の時(50年以上前)に、転校生が沖縄から来ました。確か、親の転勤に伴うものだったと思います。いわゆる転勤を繰り返す家族だったようです。そして、こちらはその反対の北側に住んでいる小学生ということで、もう興味津々で、台風... 2015.08.27 日本の名曲集
日本の名曲集 【トロンボーン用無料楽譜】瀧廉太郎『荒城の月 』(Rentaro Taki “Kouzyou no Tsuki”)Trombone sheet music 千代の松枝とは? 2015.08.25 日本の名曲集
日本の名曲集 【トロンボーン用無料楽譜】『君が代』(The Japanese national anthem Kimigayo)Trombone sheet music 演奏例楽譜のご紹介オリンピックや各種国際大会での表彰式の曲という感じで聞かれることが多いです。今はどうか知りませんが、中学生の時に何回か演奏した覚えがあり、殊更、教育現場で云々などという話はなかったように思います。私は、表彰台の君が代を聴く... 2015.08.15 日本の名曲集
日本の名曲集 【トロンボーン用無料楽譜】祇園小唄(a Geisha song”Gion_Kouta”)Trombone sheet music 楽譜のご紹介昭和の時代までは、芸者さんがマイクを持って、このような曲を歌うという姿がブラウン管を通じてみることがありましたが、最近はまずありません。詩の内容はCのところにありますので、参考にしてください。演奏例 2015.08.09 日本の名曲集