classical music

クラシック曲集

【フルート用無料楽譜】ビゼー作曲アルルの女第2組曲より『ファランドール』冒頭(Bizet”Farandole”)Flute sheet music

演奏例 楽譜のご紹介 ほんのさわりだけですが、上げておきます。この後の動きの細かな踊りを連想させる続きも入ったロングバージョンもこのブログであります。 ファランドール (Farandole)と は、フランス南部のプロヴァンス地方で踊られる6...
クラシック曲集

【フルート用無料楽譜】ベートーヴェン作曲『ト調のメヌエット』(Beethoven Menuett G dur WoO.10-2)Flute sheet music

演奏例 楽譜のご紹介 「ト調のメヌエット」は『6つのメヌエット』WoO.10として、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1795年に作曲し、翌年出版された作品のなかの1つです。元はオーケストラ曲であったが、ピアノ編曲版しか現存していません...
クラシック曲集

【フルート用無料楽譜】ヘンリー・パーセル作曲『トランペットチューン』(Purcell’s Trumpet Tune)Flute sheet music

演奏例 楽譜のご紹介 ヘンリー・パーセル(英:Henry Purcell、1659年 - 1695年)は、バロック時代におけるイングランドの作曲家です。イタリアやフランスの影響を受けつつ独自の音楽を生み出した、最も優秀なイギリス人の作曲家の...
クラシック曲集

【フルート用無料楽譜】ポルディーニ作曲『踊る人形』(The Dancing Doll Eduard Poldini)Flute sheet music

演奏例 楽譜のご紹介 この曲の作曲者エデ・ポルディーニ(Ede Poldini 1869~1957)の名は,クライスラー編曲による可憐なヴァイオリン小品「踊る人形 The Dancing Doll」のみで知られていると言っても過言ではないほ...
クラシック曲集

【フルート用無料楽譜】ポンキエッリ作曲歌劇「ジョコンダ」より時の踊り(Ponchielli “La Gioconda” Dance of the Hours )

演奏例 楽譜のご紹介 新たにフルート用に一般的に流布している調で作った楽譜を添付します。 『時の踊り』は『ラ・ジョコンダ』(伊語:La Gioconda)というアミルカレ・ポンキエッリが作曲した全4幕から構成されるオペラの第3幕におけるバレ...
クラシック曲集

【フルート用無料楽譜】ベッリーニ作曲『オペラ「ノルマ」より清らかな女神よ』(Bellini Norma Casta Diva)

演奏例 楽譜のご紹介 フルート用にオクターブ上げたものもつけておきます。 『ノルマ』 (Norma) は、ヴィンチェンツォ・ベッリーニが作曲、1831年に初演された全2幕からなるオペラです。主役を歌うソプラノ歌手にとって最も難度の高いオペラ...
クラシック曲集

【フルート用無料楽譜】シュトラウス2世『ピチカート・ポルカ』(Johann Strauss(II)Pizzicato-Polka)Flute sheet music

演奏例 楽譜のご紹介 1869年の夏、シュトラウス2世とヨーゼフ(弟)の2人によって作曲された曲です。この当時はロシア旅行に出かけており、その際に2人がサンクトペテルブルクでピアノの連弾をしてこの作品が生まれたといわれています。他にもパヴロ...
クラシック曲集

【フルート用無料楽譜】ローサス作曲『波濤を越えて』(Over the waves)Flute sheet music

演奏例 楽譜のご紹介 割と難しいところも少なく、C調楽器の多様なものに使えそうです。『波濤を越えて』(はとうをこえて、スペイン語: Sobre las olas)はメキシコの作曲家フベンティーノ・ローサス作曲のワルツで、1884年発表の曲で...
クラシック曲集

【フルート用無料楽譜】パッヘルベルのカノン(Johann Pachelbel Canon)Flute sheet music

演奏例 楽譜のご紹介 B♭用の楽器の楽譜は以前上げましたが、他の調も作りましたので、あげます。フルートにしては低すぎるのかもしれません。オクターブ上げるなりして、楽しんでください。特に低音域のダブルタンギングなどの練習になると思い、取り入れ...
クラシック曲集

【フルート用無料楽譜】イヴァノヴィチ 『ドナウ河のさざ波』(J.Ivanovic – Waves of the Danube)Flute sheet music

演奏例 楽譜のご紹介 彼がこの曲を1880年に作曲した時期はルーマニアが独立を認められた時期でした。なお、彼には長調と短調を組み合わせてワルツを作る傾向があったといわれています。それが独特の哀愁を生むもので、日本でも人気があった理由なのかも...
error: Content is protected !!