PR

【無料楽譜】 沖縄民謡『安里屋ユンタ』

日本の名曲集
スポンサーリンク

楽譜のご紹介

「安里屋ユンタ」(あさとやユンタ)は、沖縄県の八重山諸島の竹富島に伝わる古謡。これを元歌に、三線で節をつけたのが「安里屋節」(あさどやぶし)です。

さらに1934年に星克作詞、宮良長包作曲により標準語でレコード化された「安里屋ユンタ」(あさどやユンタ)があり、古謡と区別して「新安里屋ユンタ」ともいいます。

日本全国に広く知られているのは、この3番目の「安里屋ユンタ」であり、これを元歌に鹿児島県の奄美群島で「奄美チンダラ節」が歌われるなど、替え歌も作られています。

アサトユンタと読むのだそうで、勉強になります。曲は知っていましたが、曲の名は知りませんでした。意味は『「また逢いましょう、美しき人よ」の意であるとされるが・・・』、云々とありますが、はっきりわからないというのが真相のようです。どちらにしても、インドネシアの言語的な解釈もあるぐらいで、海は広いな大きいなというところです。

ユンタは労働歌の一種であり、田植え歌として歌われました。楽器は使わず、男女掛け合いで歌うことが多く、掛け合いが重なる部分では二部のコーラスに聞こえます。また、力を入れる時のタイミングを合わせるために力強い囃しが入ります。

「安里屋ユンタ」は、琉球王国時代の竹富島に実在した絶世の美女・安里屋クヤマ(1722年 – 1799年)と、王府より八重山に派遣され、クヤマに一目惚れした目差主(みざししゅ。下級役人)のやり取りを面白おかしく描いているものです。

Advertisements

八重山では、1637年から琉球王国が苛酷な人頭税の取り立てを行っており、庶民が役人に逆らうことは普通では考えられなかったのです。そんな中で目差主の求婚を撥ね付けるクヤマの気丈さは八重山の庶民の間で反骨精神の象徴として語り継がれ、結の田植歌と結び付いて19世紀初頭までに「安里屋ユンタ」となったと考えられています。

歌詞は23番まで続き、4番以降ではクヤマに振られた目差主が「ならばお前より美しい娘を見つけて嫁にする」と言ってクヤマと別れ、イスケマという娘を娶って郷里に連れて帰る過程を描いているが、一般に歌われるのは6番までのことが多いとのこと。

 なお、安里屋ユンタの本家である竹富島では、安里屋ユンタは「あさとやユンタ」と云い、濁音の「ど」ではありません。これは、クヤマの生家である安里家の屋号がアサッティヤと呼ばれているためです。

 沖縄の曲とまとめてはいけないのだと思いますが、『島唄』という曲が一時、ヒットしたことがありました。独特な節回しと音の動きがあって、どこの地域の曲とも違う世界観を感じます。この曲もそう感じます。

 小学生の時(60年以上前)に、転校生が沖縄から来ました。確か、親の転勤に伴うものだったと思います。いわゆる転勤を繰り返す家族だったようです。そして、こちらはその反対の北側に住んでいる小学生ということで、もう興味津々で、台風のことやサメが人を食う話など根掘り葉掘り聞いていました。しかし、相手も、小学3年生ぐらいでしたから大したことが聞き出せなかったのを残念に感じていました。

 沖縄が果たして日本なのか、樺太の半分は地図では赤くなっている(日本の領土を当時の地図では赤く塗っていた)のに、日本でないのはなぜか、母親に聞いても何も答えてくれず、もやもやしていたのを思い出します。そして、その後、このような音楽があって、沖縄のことをなおさらエキゾチックに感じてしまいました。

スポンサーリンク

トランペット楽譜

トロンボーン楽譜

アルトサックス楽譜

フルート楽譜

演奏例

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました