楽譜のご紹介
天国と地獄(てんごくとじごく)はジャック・オッフェンバックによって作曲されたオペレッタ『地獄のオルフェ』の別題で、特に序曲の第3部を指すことが多いです。
ジャック・オッフェンバック(Jacques Offenbach, 1819年6月20日 – 1880年10月5日)は、ドイツ生まれでフランスで活躍(後に帰化)した作曲家、チェリストです。ジャック・オッフェンバックは父親の出身地(ドイツ・フランクフルト近郊のオッフェンバッハ・アム・マイン)からとったペンネームで、本名はヤーコプ・レヴィ・エーベルスト(Jakob Levy Eberst)といいます。オペレッタの原型を作ったといわれ、音楽と喜劇との融合を果たした作曲家です。なお、ドイツ語読みでオッフェンバッハと呼ばれることもある。
1833年に、チェロを学ぶためフランスのパリへ出ます。1848年二月革命を避けドイツに一時帰国しますが、まもなく戻り、その後は終生パリに住んでいました。
演奏の傍ら作曲活動を続け、1850年にテアトル・フランセの指揮者になりました。後の1855年には、自らブフ・パリジャン座という劇場を開き、いくつものオペレッタを上演、人気を博します。
美しいメロディーを次々と生み出すことから、ロッシーニはオッフェンバックを“シャンゼリゼのモーツァルト”と評しています。1880年に没するまでに幾度もの上演が行われますが、爆発的な人気と反比例するかのように、痛烈な風刺、退廃的な快楽主義は知識人からの批判も多かったのです。
エミール・ゾラは「オペレッタとは、邪悪な獣のように駆逐されるべき存在」とまで書いていますが、今日では第二帝政期フランスを代表する文化のひとつとして歴史的評価も作品的評価も高いのです。
オルフェと聞いて、あのオルフェと関係あるのかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。そう、ギリシャ神話に出てくる『オルフェウス伝説』のオルフェウスと同じです。そして、これはこのブログでも取り上げた、グルッグの『オルフェウスとエウリディーチェ』という歌劇でも題材とされたものです。
しかし、全く違うのが、オッフェンバッハによってなされているのは、ギリシャ神話のパロディとしてのもので、それこそがオペレッタなのだと思います。
もとのギリシャ神話の物語は、上記のグルッグのオルフェウスとエウリディーチェのリンクから内容を確認できます。また、オッフェンバッハによるこの『地獄のオルフェ』のオペレッタの内容は、こちらのサイトがわかりやすく解説されていると思います。そこで、この曲調というのもなんとなく理解できると思います。
今回は、カステラの宣伝で有名なあの曲です。『三時のおやつは文明堂』というあの曲です。また、フレンチカンカンといったほうがわかる方もいるかもしれません。
トランペット楽譜

トロンボーン楽譜

アルトサックス楽譜

フルート楽譜

