【トロンボーン用無料楽譜】ビゼー 歌劇カルメンより『ハバネラ』(Bizet Habanera)Trombone sheet music

クラシック曲集
Advertisements

演奏例

楽譜のご紹介

(Bizet Habanera)Trombone sheet music

同じ曲の
アルトサックスの楽譜のページ
フルートの楽譜のページ
トロンボーンの楽譜のページ
トランペットの楽譜のページ
へ飛ぶ

ハバネラとは、その起源

元々の意味でのハバネラ(スペイン語・英語:Habanera、まれにHavanera とも)は、特徴的なリズムを備えたキューバの民俗舞曲およびその様式をいいます。キューバ音楽の最も古い大黒柱であり、世界中に送り出された最初のキューバ舞曲です。

ハバネラは、1791年のハイチ革命における避難民によってハイチからキューバにもたらされました。フランスのコントルダンスに源流があります。最初に「ハバナ風コントルダンス contradanza habanera」と呼ばれたのは、1836年に出版された曲集に収録された、作者不明の《胡椒 La Pimienta》です。コントラダンスから発展して革新されたのは、スペインやアフリカの民俗音楽に影響されたリズムにありました。

ハバネラのリズムは船乗りによってスペインに輸入され、19世紀末までに非常に人気の舞曲となりました。スペインの作曲家セバスティアン・イラディエルが1860年ごろに作曲した《ラ・パロマ La Paloma》の成功により、国内だけでなくアメリカ合衆国やメキシコでも大成功を収めハバネラ・ブームに火を点けました。ハバネラはすべての階層に行き渡り、イングランドやフランスのサロンで国際的な栄華を極めます。

ハバネラが「スペイン舞曲」としてあまりにも根付いてしまったがために、マスネは歌劇《ル・シッド Le Cid》(1885年)のバレエの場面に色を添えるために、ハバネラを利用しています。その他の有名なクラシック音楽のハバネラもたいていフランスクラシック音楽においてあり、ビゼーの《カルメン》の中でカルメンが歌う有名な独唱曲「ハバネラ」(恋は野の鳥)や、サン=サーンスのヴァイオリン曲《ハバネラ》作品83のほか、ラヴェルは《ハバネラ形式の小品》や、《スペイン狂詩曲》の第3曲(原曲は4手ピアノ曲《耳で聴く風景》の第2曲)にハバネラを使ったほか、《ヴォカリーズ練習曲》にハバネラのリズムを利用しています。

ちなみにビゼーの「ハバネラ」(恋は野の鳥)は、イラディエルのハバネラ《 El Arreglito》の転用に他ならないのです。
なお、ハバネラはフラメンコと混ざり合ってアルゼンチンに上陸し、タンゴのルーツとなりました。

まとめると、ハバネラ(habanera)とは、これも音楽様式の一つで、キューバの民俗舞曲に由来しているものです。時代は、18世紀末でして、ちょうどフランス革命が終わり、ナポレオンが登場してくるときにスペイン人船乗りによってヨーロッパにもたらされました。ちなみに、ハバネロが辛いやつです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました