楽譜のご紹介
同じ曲の
アルトサックスの楽譜のページ
フルートの楽譜のページ
トロンボーンの楽譜のページ
トランペットの楽譜のページ
へ飛ぶ
難産だったこの曲
この曲は、ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685年から1750年)がケーテン時代、36才から37才の頃、管弦樂組曲第3番二長調.BWV1068の第2曲(=エア(アリア))として書かれたものが原曲です。
バッハが生きていた時には評判にもならず、バッハが亡くなって100年のちに発掘されて、やっとこの曲にスポットライトが当てられました。まだこの時はほぼ原曲のままだったと思われます。
その後、ヴァイオリニストの地位が確立して行くことになります。そして、G線だけで演奏するという事が話題になります。流行にのって1871年にドイツのヴァイオリニストのアウグスト・ヴイルヘルミ(1845年から1908年)が、バッハのアリアを原曲にバイオリンのG線(=テーマメロディがバイオリンの四本の弦の一番低い音のG弦)だけで弾けるように編曲しました。そこでやっと、世の中に広く”G線上のアリア”として知られ親しまれる曲となったのです。
個人的には、夏、暑くなるとこういう曲が気持ちいいように思います。また、晩夏にはなぜかボサノバが聞きたくなったりして、どうも本当に暑いときには、クラシックだと思います。そうめん、さらさらという感じですか?
演奏例
ちょっと変な動画もありましたので、追加に…。