【無料楽譜】スコットランド民謡『スコットランドの釣鐘草 』(THE BLUE BELLS OF SCOTLAND)

世界の名曲集

楽譜のご紹介

この原題が”THE BLUE BELLS OF SCOTLAND”ということで、勘違いをしていました。どことなく、宗教音楽のような感じもして、そこで、『BELL』の文字が見えたので、教会の鐘のことを書いた曲なのだろうと勝手に思っていました。

釣鐘草というキキョウ科の青い釣鐘状の花のようです。割と低温のところに咲く花のようで、ひときは目につくものなのだと思います。

また、この曲は、あのアーバンのトランペット・コルネット教本のなかに載っている曲です。他に吹奏楽器にいろいろなアレンジで扱われるケースの多い曲です。比較的難しくなく、いろいろな展開があって面白い編曲になっています。その元となった曲がこの曲で、どこかこれも聞いたことがあると思ったら、明治時代から学校で歌われた曲のようです。

このスコットランド民謡と日本と関わりは、多くの曲がそうであるように、明治以降の音楽教育の初めにあった方針にあります。

Advertisements

明治維新後、音楽教育の欧風化を図るため、文部省は「音楽取調掛」を設置し、欧米各国に留学生を派遣して、音楽教育を受けさせるとともに、曲の収集もさせました。

その最初の成果が明治15年(1882)から同17年(1884年)にかけて出版された『小学唱歌集』でした。この唱歌集に掲載された曲の大部分はイギリス、アイルランド、ドイツ、アメリカなどの外国曲で、それに日本語詞をつけたものでした。『スコットランドの釣鐘草』も採用されましたが、題名は『うつくしき』というものでした。

 この曲には詞がついていて、徴兵された恋人を思い、その帰りを待つ女性の心境を描いたものとあります。それが、この釣鐘草という青い花に歌われているということです。原詩はこんな感じです。

日本語詞:稲垣千頴
1 うつくしき わが子やいずこ
うつくしき わが上(かみ)の子は
弓取りて 君の御先(みさき)に
勇みたちて 別れゆきにけり
2 うつくしき わが子やいずこ
うつくしき わが中(なか)の子は
太刀(たち)帯びて 君の御許(みもと)に
勇みたちて 別れゆきにけり
3 うつくしき わが子やいずこ
うつくしき わが末の子は
鉾(ほこ)取りて 君の御後(みあと)に
勇みたちて 別れゆきにけり

トランペット楽譜

トロンボーン楽譜

アルトサックス楽譜

フルート楽譜

演奏例

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました