【無料楽譜】童謡『七つの子 』

日本の名曲集

楽譜のご紹介

 七つの子(ななつのこ)とは、野口雨情が作詞、本居長世が作曲した歌です。

 日本の童謡の中でも、特に知られた楽曲のひとつです。

 大正10年(1921年)、児童文学雑誌『金の船』の7月号に発表されました。雨情の故郷である茨城県北茨城市の磯原駅では発車メロディに使われていたりします。また兵庫県たつの市の童謡の小径には、全国公募した「あなたの好きな童謡」の上位8曲の一つとして歌碑が在ります。1980年代にはお笑い番組発の替え歌が流行したことでも知られています。

 今の時期(秋から冬にかけて)、どうもカラスは活発に群れを成して活動するように思います。毎朝、徒党を組み、我が家の周りを巡回してきます。もうすでに、この鳥の姿を見て可愛いとは思う人はいないでしょう。飛ぶゴキブリ、復讐する野獣、育て方を間違えた子供のように手にを得ません。

 また、『七つの子』の7は7歳の子なのか、7匹のカラスの子なのか、という論争があるといいます。私は個人的には、普通にかわいい7歳の子を指していると思うのです。カラスの子でも、7歳のカラスでもないはずと思います。

Advertisements

「7歳説」への有力な手がかりとして、野口雨情(作詞者)記念館の館長である雨情の孫娘が主張する、雨情の息子(つまり館長の父親)がこの歌のモデルであり、その息子が7歳のころに作られた歌であるという事実があります。これは身内による主張であるため、説得力があるとする見方が存在します。

また、7歳という年齢は野口雨情自身が母親と別れた年齢と合致することから、そこに関連性を見出す説もあります。

また、この歌の元歌である「山烏」という詩が、1907年頃に作られており、その中でも「可愛(かわい)七つの、子があれば…」と書かれていることからも野口雨情自身の母への思慕の情や実体験からくる子供への思いが歌のなかで「七つ」という言葉が一つのキーワードとしてあてられているのではないかと思われています。

昨年、埼玉でたくさんカラスが死んでいるということで話題になりましたが、それが冬場でしたので、エサが不足してきて、若いカラス(巣立ったカラス)が乗り切れずに死ぬということは毎年あるのだそうです。昔はそんなことは常識で、そのことを前提に作られた歌だったりして…。

トランペット楽譜

トロンボーン楽譜

アルトサックス楽譜

フルート楽譜

演奏例

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました