クラシックを中心とした400曲以上の無料楽譜です。

wind-note.com/flutesheetmusic

【フルート用無料楽譜】チャイコフスキー『バイオリン協奏曲』ニ長調第一楽章(Concerto pour violon et orchestre 1mov)

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

演奏例

Tchaikovsky, P.I. mvt1 (begin) violin concerto あさぴ_ヴァイオリン投稿

楽譜のご紹介


16分音符の並んでいる真ん中から以降の音程を下げています。B♭トランペットでは出ない音がありますので、そうしています。
フルートは出るかもしれませんので、オクターブ上げて読み替えてもいいかもしれません。→ということで、フルート用も作りました。楽譜としては尻切れトンボは変わらずですが…。

同じ曲の
アルトサックスの楽譜のページ
フルートの楽譜のページ
トロンボーンの楽譜のページ
トランペットの楽譜のページ
へ飛ぶ

≪バイオリン協奏曲がなぜニ調なのか≫

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35は、1878年に作曲されたヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲です。

ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスのいわゆる3大ヴァイオリン協奏曲に本作を加えて4大ヴァイオリン協奏曲と称されることもあります。

ちなみに、ヴァイオリン協奏曲をニ調(ニ長調、ニ短調)で作曲した作曲家には、チャイコフスキーのほかに著名なところとしてベートーヴェン、ブラームス、エドゥアール・ラロ、シベリウス、ストラヴィンスキー、コルンゴルト、ハチャトゥリアンなどがいるが、彼らが一様にニ調(ニ長調、ニ短調)で書いた理由のひとつには、ヴァイオリンという楽器の特性としてニ調(ニ長調、ニ短調)が一番よく鳴る構造を持っていることも考慮されたと見られます。

早い話が、トランペットの場合だと、B♭が一番響くというのと同じでしょう。

この記事を書いている人 - WRITER -
スポンサーリンク

Copyright© フルート無料楽譜 , 2015 All Rights Reserved.

error: Content is protected !!