楽譜のご紹介
『ピカディリー』(Le Picc adilly (Marche)、「ピカデリー」とも。)は、エリック・サティが1901年に作曲した「マーチ」という副題を持つケークウォーク風の楽曲。元々はカフェ・コンセールのオーケストラのために書かれたものでしたが、現在では1904年にピアノ独奏用に編曲されたものがよく演奏されています。当時の流行の曲調、シンコペーションを使った曲で、如何にサティーが変人でも、時代の潮流を無視することはできなかったということでしょうか。それとも、変人ぽいということ自体が、時代のはやりものだったのかもしれないようにも思えます。
また、「ケークウォーク」はアメリカの黒人が白人のまねをして踊ったところから始まった音楽で、同じパターンを繰り返す伴奏と旋律のシンコペーションが特徴。
19世紀末にアメリカ南部の黒人の間で流行った2拍子の踊りということです。そして、それが、20世紀初頭、ヨーロッパにも伝わったということです。ヨーロッパというよりも、パリにといった方がいいのか、パリのモンパルナスに黒人向けの格安のダンスホールが開かれ、その様子がカルチャーショックを多くの文化人に与えたようです。そんな一人が、サティーということなのかもしれません。
「ケークウォーク」はドビュッシーのものが有名(「ゴリウォーグのケークウォーク」や「小さな黒人」など)ですが、実はサティのほうが先に使っていました。
ピカデリーというと、私なんかは新宿ピカデリーという映画館しか思い浮かびません。テレビ東京がまだ、東京12チャンネルといっていた70年代には、新宿ピカデリーは映画の告知をテレビ東京で盛んにやっていました。上京したての私にとっては東京12チャンネルの存在はとても驚きでした。その映画の告知以外に、ストリップ(もちろん御開帳なしのもどきです)もやっていて、今でもボサノバのソー・ナイス(サマー・サンバ)を聴くと、思い出します。しかし、ピカデリーとはロンドンにある通りの名前なのだそうです。というか、そこからとったのが、新宿ピカデリーだったんです。ちなみに、SO NICEはこんな曲でした。
トランペット楽譜

トロンボーン楽譜

アルトサックス楽譜

フルート楽譜

