演奏例
楽譜のご紹介
(2種類作っておきました。)
同じ曲の
アルトサックスの楽譜のページ
フルートの楽譜のページ
トロンボーンの楽譜のページ
トランペットの楽譜のページ
へ飛ぶ
曲の由来
『蝶々夫人』(ちょうちょうふじん、Madama Butterfly, マダマ・バタフライ)とは、プッチーニによって作曲された2幕もののオペラです。いわゆるプッチーニの「ご当地三部作」(あとの2作は「西部の娘」、「トゥーランドット」)の最初の作品です。
長崎を舞台に、没落藩士令嬢の蝶々さんとアメリカ海軍士官ピンカートンとの恋愛の悲劇を描いています。物語は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアの弁護士ジョン・ルーサー・ロングが1898年にアメリカのセンチュリー・マガジン1月号に発表した短編小説(Madame Butterfly)」を原作にアメリカの劇作家デーヴィッド・ベラスコが制作した戯曲を歌劇台本化したものです。
1904年2月17日、ミラノのスカラ座で初演されたそれは大失敗だったが、同年5月28日ブレシアで上演された改訂版の成功以来、標準的なレパートリー作品となっています。
色彩的な管弦楽と旋律豊かな声楽部が調和した名作で、日本が舞台ということもあり、プッチーニの作品の中では特に日本人になじみ易い作品です。特に第2幕のアリア「ある晴れた日に」は非常に有名です。
反面蝶々役の歌手にとっては終始出ずっぱり・歌のパートも長く多い(第二主役であるピンカートンの数倍に及ぶ)ため、また若く愛らしい娘の役であるにも拘らず、プッチーニのソプラノ諸役の中でも特にテッシトゥーラ(主な音域)が低く、中低音域に重点を置いた歌唱が求められるため「ソプラノ殺し」の作品とも言われています。
蝶々夫人というと、オペラですが、蝶々さんはいつも変な着物を着ているというイメージがあります。丹前みたいな着物で、寝起きを襲われたような着付けで、何かのパロディーにしか見えません。最近は日本の方が蝶々さん役をやることもあり、少しはましになったかもしれませんが・・・。
と言いながら、調が違っていては何にもならないので、新たに、追加しました。
かなり無理していますので、ちょっと小さくなっています。