super@choptukutuku

世界の名曲集

【無料楽譜】ナポリ民謡『カタリ』(Catari (Core’ngrato))

楽譜のご紹介 この曲の題名である『カタリ』の日本語の題名が『つれない心』というものですが、カタリ=つれない心という意味におもってしまいますが、つれない心を持った女性の名前がカタリということです。だから、"Catari Catari"と未練た...
世界の名曲集

【無料楽譜】ナポリ民謡『帰れソレントへ』(Torna a Sorrento)

楽譜のご紹介 この曲を日本的な感覚で民謡だということで、聞いていたら大間違いで、1902年の作で、イタリアの首相がソレントへ来るというので、なんとか、アピールして経済援助が得られないかと考えた市長が作らせた曲なのだそうです。 そういえば、フ...
世界の名曲集

【無料楽譜】ナポリ民謡『オー・ソレ・ミオ』(O sole mio)

楽譜のご紹介 お馴染みのナポリ民謡ですが、ヨーロッパのものは、多くの場合、作曲家がいます。この曲もジョヴァンニ・カプッロという人が作曲しています。時代は1898年ということで、この時代には特に多くこのような民謡が出てきます。市民社会の始まり...
世界の名曲集

【無料楽譜】トルコ民謡『ウスクダラ』(Turkish Folksong Uska Dara)

楽譜のご紹介 これも、中近東色のある曲ですが、トルコの民謡だそうで、私自身も懐かしさを感じる曲でした。なぜかわからなかったのですが、江利ちえみさんが歌っていたようです。多分、ラジオで聞いていたのだと思います。 この歌は、ユスキュダル(イスタ...
世界の名曲集

【無料楽譜】乾杯の唄(Maine Stein Song)

楽譜のご紹介  この曲はある程度の年齢以上の人は聞いたことがあると思います。 聞き覚えのある曲だと思いますが、一時、NHKの年末大イベント、紅白歌合戦の入場曲になっていた曲です。いつまでやっていたかは定かではありませんが、一定期間、毎年やっ...
世界の名曲集

【無料楽譜】ドイツ民謡『ローレライ』(Loreley)

楽譜のご紹介 ドイツ民謡となっていますが、民謡といっても、伝承ではなくて、ちゃんと作曲家がいます。そこら辺が西欧的な民謡と日本の民謡の違いなのかなあと思います。 このローレライは当然小学校の時に歌っていましたが、「なじかは知らねど・・・」と...
世界の名曲集

【無料楽譜】チェコスロバキア民謡『おお牧場はみどり 』(Ah Lovely Meadows)

楽譜のご紹介 この曲は、私の小学校の音楽の教科書にも載っていて、NHKでも結構流れていたと思います。私も好きな曲でした。私が住んでいたところは、北の寒い国でしたので、春を迎え、広い原っぱが緑となる、そんな現実感がこの歌にあったので、特に好き...
世界の名曲集

【無料楽譜】スコットランド民謡『ロンドンデリーの歌』(Londonderry air )

楽譜のご紹介 曲のタイトルは北アイルランドの州の名に由来しています。この曲はロンドンデリー州(デリー州)リマヴァディのジェイン・ロスにより採譜されたものです。つまり、掘り起こされた楽曲なわけです。 彼女が聴いたのはタイトルも歌詞もない器楽曲...
世界の名曲集

【無料楽譜】スコットランド民謡『マイボニー 』(My Bonnie Lies over the Ocean)

楽譜のご紹介 作者は未詳ですが、この歌はボニー・プリンス・チャーリーこと チャールズ・エドワード・ステュアートのことを歌っていると言われています。 セオドア・ラフの1964年の書籍『American song treasury: 100 f...
世界の名曲集

【無料楽譜】スコットランド民謡『蛍の光』(Auld Lang Syne)

楽譜のご紹介 スコットランド民謡というのは広く知られているかもしれません。題名が正式には、『Auld Lang Syne』といい、意味は久しき昔という意味だそうです。よく年末、カウントダウンに使われる曲のようなイメージですけど、実は元の歌詞...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!