難産だったこの曲
この曲は、ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685年から1750年)がケーテン時代、36才から37才の頃、管弦樂組曲第3番二長調.BWV1068の第2曲(=エア(アリア))として書かれたものが原曲です。
バッハが生きていた時には評判にもならず、バッハが亡くなって100年のちに発掘されて、やっとこの曲にスポットライトが当てられました。まだこの時はほぼ原曲のままだったと思われます。
その後、ヴァイオリニストの地位が確立して行くことになります。そして、G線だけで演奏するという事が話題になります。流行にのって1871年にドイツのヴァイオリニストのアウグスト・ヴイルヘルミ(1845年から1908年)が、バッハのアリアを原曲にバイオリンのG線(=テーマメロディがバイオリンの四本の弦の一番低い音のG弦)だけで弾けるように編曲しました。そこでやっと、世の中に広く”G線上のアリア”として知られ親しまれる曲となったのです。
個人的には、夏、暑くなるとこういう曲が気持ちいいように思います。また、晩夏にはなぜかボサノバが聞きたくなったりして、どうも本当に暑いときには、クラシックだと思います。そうめん、さらさらという感じですか?
今はあるかどうか分かりませんが、東京新宿の高田馬場に住んでいた頃(1980年ぐらいまで)、クラシック音楽専門の喫茶店というのがありました。なぜか、バロックばかりかかっていたような記憶があります。
ほぼ、クラシックに興味はなかったのですが、年一回か二回、その馬鹿高いコーヒーを飲みに行ったことがあります。なぜ、クラシックに興味がなかったかというと生の演奏を聴く機会がなかったからだと思います。曲を面として聞く機会がなかったからだと思います。当時、イージーリスニングが隆盛だったのも、よい再生手段、ハードがなかったからだと思います。あったとしても一部のマニアのものでした。比較的耳に心地よいのは、バロックということで、受け入れやすかったのかもしれません。