サイトアイコン フルート無料楽譜

【フルート用無料楽譜】L・モーツアルト『おもちゃの交響曲』より第2楽章(Toy Symphony Mov.2)Flute sheet music

Advertisements

演奏例

オモチャのシンフォニーⅡⅢ楽章

楽譜のご紹介


同じ曲の
アルトサックスの楽譜のページ
フルートの楽譜のページ
トロンボーンの楽譜のページ
トランペットの楽譜のページ
へ飛ぶ

楽曲の由来

本作は18世紀からフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの作品として知られていました。しかしハイドンによる自筆譜が存在せず、またこの交響曲の成立に関する手紙等の二次資料がないため、確証は得られていませんでした。また、ハイドンの他の作品と比較して本作はあまりにも単純であり田園的であるため、早くから偽作説が有力でした。推測されていた作曲者はハイドンの5歳年下の弟ミヒャエル・ハイドンでした。ミヒャエルはザルツブルク在住でモーツァルト親子とも親交があり、モーツァルトの最後の交響曲第39番、第40番、第41番のモデルとなる交響曲を作曲していました。しかし、ミヒャエル・ハイドンであるという説も確証は得られなかった。なお本作がモーツァルトの作品であるという仮説も一時はありました。
1951年、モーツァルトの父であるレオポルト・モーツァルトの作曲とされるカッサシオン(全7曲)が、エルンスト・フリッツ・シュミットによりバイエルン州立図書館から発見され、その一部が『おもちゃの交響曲』と同一であることが判明しました。レオポルト・モーツァルトの作品はほとんど後世に伝わっていないが、本作が彼の作品であるというニュースは、世界中の研究者や音楽ファンから納得をもって受け入られました。こうした経緯により一時は本作がレオポルト・モーツァルトの作品であるという説が定着していました。
1992年にオーストリアのチロル地方シュタムス修道院(Stift Stams)の音楽蔵書の中から、1785年ごろ、当院の神父シュテファン・パルセッリ(Stefan Paluselli, 1748年 – 1805年)が写譜した『おもちゃの交響曲』の楽譜が発見されました。そこには同じくチロル出身で、今日全く忘れ去られた作曲家エトムント・アンゲラーが1770年ころに作曲したと記されていました。
エドムント・アンゲラーの活動とこの交響曲の作風、あるいは木製玩具の製造地であるバイエルン州の著名な保養地ベルヒテスガーデンがほど近いことなどから総合的に判断して、今日これを覆すだけの説は出ていません。
なお、ベルヒテスガーデンの木製玩具は18世紀のヨーロッパでは広く知られており、今日なお名産品となっています。またこの交響曲が最初に出版された時、作曲者としてハイドン、またタイトルとして『こどもの交響曲』が出版社の判断で付けられていました。『おもちゃの交響曲』は英語圏でのタイトル「Toy Symphony」に由来しています。
楽譜は一応、Cとなっていますが、フルート用です。途中のオクターブ以上の飛躍音はおもちゃの鳥の笛の部分だったり、おもちゃのラッパの部分です。そもそも、この曲の作曲家が誰かという点に諸説あるそうですが、とりあえず、L.モーツァルトにしておきます。最近ではアンゲラーという人だということがかなり有力なのだそうですが、はっきり言ってどっちでも構わないし…。当初、ハイドンだという説で、長らく通用したようですが、ちょっと感じが可愛すぎでしょう。

モバイルバージョンを終了