【フルート用無料楽譜】沖縄民謡『安里屋ユンタ』(Okinawa folk song”Asatoya Yunta”)Flute sheet music

演奏例
in Japan, folk songs originating outside the major capitals.
楽譜のご紹介

同じ曲の
アルトサックスの楽譜のページ
フルートの楽譜のページ
トロンボーンの楽譜のページ
トランペットの楽譜のページ
へ飛ぶ
≪古謡 安里屋ユンタ≫
ユンタは労働歌の一種であり、田植え歌として歌われました。楽器は使わず、男女掛け合いで歌うことが多く、掛け合いが重なる部分では二部のコーラスに聞こえます。また、力を入れる時のタイミングを合わせるために力強い囃しが入ります。
「安里屋ユンタ」は、琉球王国時代の竹富島に実在した絶世の美女・安里屋クヤマ(1722年 – 1799年)と、王府より八重山に派遣され、クヤマに一目惚れした目差主(みざししゅ。下級役人)のやり取りを面白おかしく描いているものです。
八重山では、1637年から琉球王国が苛酷な人頭税の取り立てを行っており、庶民が役人に逆らうことは普通では考えられなかったのです。そんな中で目差主の求婚を撥ね付けるクヤマの気丈さは八重山の庶民の間で反骨精神の象徴として語り継がれ、結の田植歌と結び付いて19世紀初頭までに「安里屋ユンタ」となったと考えられています。
歌詞は23番まで続き、4番以降ではクヤマに振られた目差主が「ならばお前より美しい娘を見つけて嫁にする」と言ってクヤマと別れ、イスケマという娘を娶って郷里に連れて帰る過程を描いているが、一般に歌われるのは6番までのことが多いとのこと。
なお、安里屋ユンタの本家である竹富島では、安里屋ユンタは「あさとやユンタ」と云い、濁音の「ど」ではありません。これは、クヤマの生家である安里家の屋号がアサッティヤと呼ばれているためです。
この楽譜にある節は、なんでもこれは本当の『安里屋ユンタ』ではないのだそうです。しかもこの楽譜も作っておきながら、なんか違う…と思います。昭和の初期に、商業的に一般に受け入れられる形にしたものだそうです。その辺のいきさつは、B♭トランペットのところに長い動画を掲載してありますので、参考にしてください。